くぼじゅんすてーしょん

~のんびり営業マンの日常~

手帳型スマホーケースの魅力をまとめました。

 

どうも、くぼじゅんです。

仕事が嫌になり、逃げ場所としてこのブログを始めました。

ネガティブ思考の23歳、将来に不安を感じながら時々ブログ更新中です。

皆さんはスマホのケース、どんなのを使っていますか?

手帳型や手帳型じゃない普通のやつ(←語彙力がクソ)とか、

いろいろ種類がありますよね。

 

何が使いやすいかは、もちろん人それぞれですが僕は手帳型スマホケースを

強くお勧めします。

 

今日は手帳型のスマホケースのいいところについてまとめてみました。

 

手帳型スマホーケースの魅力をまとめました。

 ãiPhone XS / MaxiPhone XS / Maxãã®ããªã¼åçç´ æãæ¡å¤§

 

●ケースを閉じている時に画面を保護できる

 

当たり前のことですが、スマートフォンってめちゃくちゃ便利ですよね。

分からないことがあればすぐ調べられるし、Twitterで暇つぶしもできるし、

最新のニュースもチェックできます。

そうなると、必然的にスマートフォンを取り出す回数が増えますよね。

時計代わりにスマホで時間をチェックしている方も多いと思います。

 

便利なスマホだからこそ、取り出す際に落としてしまうリスクも高くなるんです。

落としたら画面がバリバリになってしまいますよね。

手帳型であれば使っている時以外は基本的に画面もカバーに覆われているので

壊れにくいです。

 

●大容量、カードがたくさん入る

 

僕はこれが一番の魅力だと思います。

スマホって本当によく使うので、ポケットとか取り出しやすい場所に

入れておきますよね。

そんなスマホと一緒に、Suicaとか入れておくと便利ですよね。

最近はスマホ自体が定期になるので、このメリットは若干薄れてきていますが…

(情弱の僕には関係ない。)

 

僕はSuicaの他に千円札と名刺を入れています。

何かあった時にサッと取り出せるように、現金を入れています。

普段は使わないで緊急時とかに使えると考えておくと、余裕が持てます。

また営業マンの必須アイテム、名刺も一緒に入れています。

 

もちろん名刺入れは常に持ち歩くようにしていますが、

忘れてしまった時に数枚忍ばせておくと便利です。

(僕は幾度もこの方法で切り抜けてきました…笑。)

 

 メリットを2つほど書きましたが、デメリットもあると思います。

 

●手帳型スマホカバーのデメリット。

・かさばってポケットに入らない。

・デザインがダサくなる。

 僕が感じるのはこの2つですね。

 

手帳型は大容量でめいしなどを収納出来て便利ですが、その分かさばって

しまいますよね。

小さいポケットだと入らなかったり、ポケットにスマホ以外のものを入れていた時、

一緒に出てしまったりします。

僕もスマホを取り出す時に一緒に自転車のカギも出てきてしまい、

危うく失くしそうになりました。

 

カバーによってはデザインもダサくなってしまことがありますよね。

各スマホメーカーが洗練したデザインを発表し、そのために技術者が

薄さや持ちやすさを追求したりする中、手帳型は薄さが台無しになります。

 

●おススメの手帳型のスマホケース

 

僕がいつも使っているのはこのスマホケースです。

 

 デザインが気に入って、Amazonで購入しました。

僕はgalaxyS9を使っていますが、iPhone用もあるみたいですね。

高級感がありそうなデザインで、目を細めればかの有名なルイ〇ィトンに

見えなくもないスマホケースです。

 

そんなエセヴ◌トンのお値段はなんと!

 

1,399円!!

 

まあ、古くなったら買い換えればいいと考えれば、妥当な値段ですよね。

安くもなく高くもない中途半端な値段です。

 

●まとめ

 

いかがでしたか?

手帳型のスマホケースのメリットとデメリット、

そしてちゃっかりおススメのスマホケースを紹介してみました。

 

手帳型のスマホケース最高!!!(異論は認める。)

 

それでは、今日はここまで。

またお会いしましょう。

 

●最後にもう一記事いかがですか?

 

www.kubojun-station.com

 

 

フレックスタイム制最高! メリットとデメリットをまとめました。

  

どうも、くぼじゅんです。

仕事が嫌になり、逃げ場所としてこのブログを始めました。

ネガティブ思考の23歳、将来に不安を感じながら時々ブログ更新中です。

 

皆さんの会社はフレックスタイム制を導入していますか?

「もちろん導入してるー。今時ワークライフバランスだよねー。」

という方や、

「…。何ぞ?フレク…。何ぞ?」

という方もいると思います。

 

知らない方のために簡単にまとめると…

・出社時間、退社時間を自分で調整できる。

・ワークライフバランスがとりやすい。

・コアタイムは働かなければいけない。

こんな感じですね。

 

フレックスタイム、最高ですよね。

仕事が順調であれば無理に早起きする必要ないですし、何か用事がある時は、

午後も早めに切り上げられます。

 

今日はフレックスタイム制のメリット、デメリットについて書いていきます。

 

フレックスタイム制最高!

メリットとデメリットをまとめました。

 ããéãã®æè±ãµã¤ã³ã¼ãéãã®æè±ãµã¤ã³ã¼ãï¼»ã¢ãã«ï¼ã·ããï¼½ã®ããªã¼åçç´ æãæ¡å¤§

●フレックスタイム制とは?

フレックスタイム制とは、「始業や就業の時間を自分で自由に決めることができる働き方」のことです。

 

多くの会社は9時-17時とか、労働時間が決められていますよね?

フレックスタイム制は決められた時間に縛られず、自由に出社、退社ができる仕組みです。

 

でも、そんなことしていたら社内で連携取れませんよね?

会議の時間も設定しにくいです。そのためにコアタイムが決められています。

 

●コアタイムとは何ぞや?

コアタイムとは一日の中で必ず会社にいなければいけない時間を指します。

コアタイムも会社によってさまざまで、11時ー16時とか、10時ー15時など

決められています。

毎月の決められた労働時間を満たせばいつ仕事をしてもいいというわけではなく、

決められた時間帯は働かなければいけません。

 

以上がフレックスタイム制の大まかな説明です。

要するに、

コアタイム以外は自分の裁量で仕事していいよ。でも月内で決められた

労働時間はちゃんと働いてね。

ってことです。

 

●フレックスタイム制のいいところ

・予定がない時は朝寝坊できる。

・通勤ラッシュを避けれる。

・午後休使わなくても病院に行ける。

・残業時間を調節できる。

ざっと思いつく限りでこんな感じです。

飲み会の翌日とか、遅くまで残業した日の翌日って朝起きるのが

苦痛ですよね。

そんな時にフレックスタイムが使えると、本当に助かります。

僕の会社では10時ー15時がコアタイムなので、10時までに出社すればいいことに

なります。

朝のラッシュも多少は避けられるので、一石二鳥です。

 

病院とかも行きやすいですね。

15時に退社して16時に地元の病院とか行っている人は結構います。

普通なら午後半休を取らなければいけないところ、フレックスなら有休を

使わずに通院できます。

どうせ有休使うなら、遊びに行く時とかサボる時に使いたいですよね。

 

●フレックスタイム制の悪いところ

・社内の人が捕まらない。

・残業代が稼げない

 こんな感じですかね。

 

朝早く来て、ちょっと社内の人に確認したい時にその人がいないことが

よくあります。

9時ー17時と勤務時間が決められていればそんなことはないので、

ちょっと困りますよね。

まあ、自分もフレックスタイムを使っているので文句は言えないですが。

 

毎朝遅く来てると、思ったより残業代が稼げません。

夜遅くまで仕事して、「今月はかなり残業したなー」とか思って

給与明細見てみるとそんなことはまるでなかった、なんてことがあります。

 

客観的には、「この人、フレックスタイム使って残業を調整しているんだな。」

と思われますね。

 

●まとめ

社内の人が捕まらないことはありますが、そんなデメリットが気にならないくらい、

早起きしなくていいのが嬉しいです。

 

ただ、仕事が終わってないのにフレックスで帰るのは、

暗黙の了解でNGです。

 

やることやって早く帰りましょう。

 

それでは、今日はここまで。

またお会いしましょう。

 

●最後にもう一記事いかがですか?

www.kubojun-station.com

 


 

勉強垢を作っている中高生!そんな暇あるなら勉強しろ!

 

 

どうも、くぼじゅんです。

仕事が嫌になり、逃げ場所としてこのブログを始めました。

ネガティブ思考の23歳、将来に不安を感じながら時々ブログ更新中です。

 

皆さんは、“勉強垢”ってご存知ですか?

僕も最近知ったのですが、こういうものらしいです。

勉強垢とは…



TwitterInstagram等で自分勉強に関する情報専門的投稿するアカウントのこと。「垢」は「アカウント」の略として用いられることのあるインターネットスラング

勉強垢の多く語学学習受験などを主題として勉強法発信したり勉強進捗状況をつぶやいたりして、ユーザー間で励まし合ったり情報共有したりしている。

 

 引用:

勉強垢(べんきょうあか)とは - 勉強垢の読み方・日本語表現辞典 Weblio辞書

 

Twitterやインスタで勉強法を発信しているんですね。

これで受験生のモチベーションも上がること間違いなし!

 

でもTwitterで勉強垢を検索してみると、気になることがありました。

実際に勉強垢を作っている人の多くは、中高生でした。(女子多め)

プロフィールに現在の偏差値や志望校、取得資格(漢検など)が書かれています。

 

そして肝心のツイートの内容は…ポエム。

 

????????????

 

 偉人の名言や漫画のセリフなど、勉強のモチベーションが上がるような内容を

ツイートしています。

 

 例

  ―進まざる者は必ず退き、退かざる者は必ず進む。―

                         by.福沢諭吉

 

中にはきちんと自分の成果をツイートしているものもありますが、

大半の勉強垢は普段のTwitterと同じ使い方です。 

 

これを知ってまず最初に思ったことがあります。

おそらく多くの人が同じことを思ったでしょう。

“せーの”で言いましょう。

 

いいですか? せーのっ!

 

そんなことしてないでさっさと勉強しろ!!!

 

はい、きれいに揃ったところで今日は勉強垢に対して

物申していきたいと思います。

 

勉強垢を作っている中高生!そんな暇あるなら勉強しろ!

f:id:kubojunstation:20181020225247p:plain

●はっきり言って時間の無駄です。

 世の中のお父さん、お母さんを代弁して言わせていただきます。

Twitterやっている暇があるなら、勉強してください。

高校(大学)落ちますよ?

勉強の合間に勉強垢を作ってる暇があるんですか?

そんな余裕があるのなら、英単語の一つでも覚えましょう。

 

●自分の置かれている状況を考えてください。

あなたは受験生です。

勉強をしているということは、近い将来、高校や大学を

受験するのだと思います。

レベルの高い学校、行きたい学校へ進学するために勉強しているんですよね?

 その夢を叶えるために一番やるべきことは何ですか?

Twitterで勉強垢を作ることではないと思います。

 

●まとめ

勉強の仕方はいろいろありますが、勉強のために勉強垢を作るのは

ちょっと違うと思ったので、批判覚悟でこういう記事を書いてみました。

批判はジャンジャン受入れますので、コメントでもTwitterのDMでも

送ってください!

(本当に勉強している人はこんな記事読んでないと思いますが。笑) 

 

それでは、今日はここまで。

またお会いしましょう。

 

●最後にもう一記事いかがですか?

www.kubojun-station.com

 

 

テングのビーフジャーキーが旨すぎる!おススメの味をご紹介します!

 

 

どうも、くぼじゅんです。

仕事が嫌になり、逃げ場所としてこのブログを始めました。

ネガティブ思考の23歳、将来に不安を感じながら時々ブログ更新中です。

 

皆さんはビーフジャーキーお好きですか?

「酒のつまみには欠かせない。はよ買ってこい。」という方や、

「嫌い。」という方もいると思います。

実は僕、めっちゃ好きなんですよね、ビーフジャーキー。

酒のつまみ系は「なとり」が有名でビーフジャーキーも多数販売していますが、

やっぱり僕は「テング」のビーフジャーキーが大好きです。

 

今日はテングのビーフジャーキーの紹介をしていきたいと思います。

 

テングのビーフジャーキーが旨すぎる!おススメの味をご紹介します!

ã詳細ã¯ãã¡ãããï¼ãã¨æããã女æ§

 

 

●そもそもテングのビーフジャーキーって何?

皆さんの多くは、おそらくテングの名前を知っていても

どんな会社が作っているかとかどこで作っているかとかはあんまり

気にしていないと思います。

 

僕もそうだったので、これを機にちょっとだけ調べてみました。

すぐにホームページが見つかりましたよ。

 

www.suzusho.co.jp

 

ざっくりまとめると…

・1970年代にロサンゼルスで日系2世の方が製造を開始

・1980年代にハワイのお土産として日本人に大好評。

・2013年に日本工場での生産を開始。

完全に海外の会社が作っているのかと思ったら、意外にも創業は日系の方

なんですね。

上にまとめた以外にも、狂牛病で日本への輸出ができなくなったり、

突然海外工場が閉鎖されたりと波乱万丈な社史をお持ちです。笑

気になる方はホームページをご覧ください。

 

●おススメの味は?

僕が皆さんに一番おススメしたいのは、こちら。

 

テングビーフステーキジャーキー 激辛

 

 

なんとかの有名な“サドンデスソース”とコラボしているんです。

サドンデスソースとは、ハバネロとかジョロキアとかとにかく辛い物を

ソースにしてみようという常軌を逸した試みから産まれた地獄のソースです。

 

ソース単品だとただのネタアイテムですが、テングビーフジャーキーと

コラボするとミラクルが起こるんです。

 

辛さが病みつき!止まらない!

本当に止まりません。

辛いので水分が欲しくなるじゃないですか。

そうするとビールも止まりません。

 

辛さで痺れた舌にビールの炭酸がジャストミートしてまさに快感です。

ぜひ皆さんにも一度試していただきたいです!

 

●まとめ。

 

ビーフジャーキーならテングで間違いなしです。

食べたことがない人は、ぜひご賞味あれ!

(めっちゃ高いけどね…。)

 

 

・最後にもう一記事いかがですか?

 

www.kubojun-station.com

 

 

無印良品の化粧水が最高だったので良いところをまとめました。

 

 

鏡を見ながらクレンジングする

どうも、くぼじゅんです。

仕事が嫌になり、逃げ場所としてこのブログを始めました。

ネガティブ思考の23歳、将来に不安を感じながら時々ブログ更新中です。

 

皆さんは化粧水はなにを使っていますか?

「スーパーで適当に買ってるー。」という方や、「ドモホル〇リンクル一択!(絶対このブログを読んでる人にはいない)」という方もいると思います。

 

化粧水は僕もいろいろ試しましたが、最近は無印良品の化粧水に落ち着きました。

無印良品って最高ですよね。

その中でも無印良品の化粧品はもっと最高だと思うんです。

今日はこの無印良品の化粧水を紹介しようと思います。

 

無印良品の化粧水が最高だったので良いところをまとめました。

 

 

簡単にまとめると、こんな感じです。

・敏感肌の方も安心して使える。

・冷蔵庫で冷やしてから使うとさらに気持ち良い。

・Amazonでも簡単に手に入る。

万能型の化粧水です。詳しく見ていきましょう。

 

●さっぱりタイプ、しっとりタイプから選べる。

 無印の化粧品は2種類あります。

付けた後にベタベタしないさっぱりタイプと、保湿重視のしっとりタイプです。

僕はいつもさっぱりタイプを使っています。

洗顔後やお風呂上りに適当に手に取って、パパンっと頬っぺたをビンタするようにつけています。(ドМです。)

敏感肌で肌荒れがひどい僕の顔面にも沁みることなく、優しく保湿してくれます。

ギャツビーなどのメンソール系の爽快感は無いですが、使う前に冷蔵庫で冷やしておくととても気持ちよく使えます。

僕はお風呂場の前に冷蔵庫があるので、普段から冷蔵庫でこの化粧水を保管していますが、一般の家庭では難しいですよね。お風呂に入る直前まで化粧水を冷やしておくと、めっちゃ気持ちいですよ!

 

●敏感肌にも優しい。

さっきも書きましたが、僕ってかなりの敏感肌なんですよね。

大抵の化粧水や乳液を顔面にぬりぬりすると、すぐにヒリヒリしてきてしまいます。

目の周りは特に弱くて、合わない化粧品を使った翌日は殴られた後のように赤くなってしまいます。

さらにニキビ(もう若くないから吹き出物っていうのかな…)も酷くてですね、誰かに似顔絵を描かれるたびにブツブツを強調されるほどなんです。

もう泣きたくなるよね…。

 

そんな顔面ズタボロお化けの僕にも、この化粧水は優しい潤いをくれます。

使っていて一度も沁みたことがありません。

皮膚科に「もう君はその肌を受け入れるしかないよ。」と匙を投げられた僕でも、

刺激を感じることなく使えました。

  

●Amazonで簡単に手に入る。

 無印良品とAmazonは提携しているので、クリックするだけで化粧水が手元に届きます。

 実際に無印良品のお店に行っても買えますが、渋谷とか池袋とかの都会に住んでいるならまだしも、郊外だとなかなか無印良品ってないですよね。

Amazonなら実際にお店に行けなくても、全国どこでも届けてくれます。

 

田舎に住んでいる方や都会に住んでいても出不精の方には嬉しいですね!

 

…あれ?どこからか声が聞こえる…。

陰キャラメガネ「まだ東京で消耗してるの?」

 

●まとめ

いかがでしたか?

無印良品の化粧水の良さが少しでも伝われば幸いです。

敏感肌や肌荒れの方も安心して使えるので、本当におススメです!

 

それでは、今日はここまで。

またお会いしましょう。

 

今回の商品はこちら↓↓↓

 

 

【陰キャラ必見】会社でランチを一人で食べるメリットについてまとめました。

 

どうも、くぼじゅんです。

仕事が嫌になり、逃げ場所としてこのブログを始めました。

ネガティブ思考の23歳、将来に不安を感じながら時々ブログ更新中です。

 

皆さんは平日のランチ、どうしていますか?

「会社の人と一緒に食べに行くー」という方や「コンビニで買ってるー。」という方もいると思います。

 

因みに僕は半々くらいですね。同じ部署の人と一緒に食べに行くこともあれば、一人でコンビニのおにぎり頬張っていることもあります。

 

ランチ代って、結構かかりますよね。会社の人と都内でランチ外食しようとしたら、1000円弱は掛かってしまいますよね。

 

ぶっちゃけ、勿体なくないですか?

毎月20日は出勤すると仮定して、お昼に毎日外食したらそれだけで20,000円、、。

 

一人暮らしの陰キャラ貧乏社会人には痛い出費です。

とは言え、会社の人との付き合いも断りづらいのも事実。

 

毎食一人で食べられれば、多少食費も浮くのでは…?

 

今日はそんな思いから、会社のランチを一人で食べるメリットについてまとめてみました。なんとも陰キャラらしい発想の記事です。

社内陰キャラ必見です。

 

【陰キャラ必見】会社でランチを一人で食べるメリットについてまとめました。

 ãã­ãã­ãï¼ä»å¤é£²ãããï¼ãã¨é¨ä¸ãèªããå§ç³»ä¸å¸

 

●メリットその1:自分の好きなものを食べられる。

社内の人と食べに行くと、毎回自分の行きたいお店に入れないですよね。

今日の気分はとんかつなのに、入ったお店はタイ料理。

こんなことって良くありますよね。

 

一人でランチをしていたら、こんな煩わしさはありません。自分の好きなもの、食べたいものを自由に選べます。

これは大きいメリットですよね。入るお店も選べるので、お財布にも気を遣えます。

 

嫌いなタイ料理に1,000円出すより、食べたいうどんに500円のが絶対満足できるはずです。

 

●メリットその2:お財布に優しくなれる。

 

このブログを読んでる方は大体僕のような陰キャラ貧乏社会人だと思うのですが、

ランチ代節約したいですよね。

みんなでワイワイ食べてお金がかかるより、一人でサッと食べて安く済む方がいいですよね。

 

一人でランチを済ませれば、他人の目を気にせず安いものを食べられます。

コスパを極めれば自炊が一番なのは目に見えていますが、それでもはなまるうどんとか丸亀であれば一食の単価をかなり抑えられますよね。

 

毎日うどんでもいいですが、ちょっと飽きそうです。。。

栄養バランスも偏りそうなので、たまには別のものを食べましょう。(タイ料理以外)

 

●メリットその3:ランチ時間が短くなる。

 

大体の会社は、お昼休みが1時間くらいしかありません。

サラリーマンにとってお昼休みはランチタイムでもありますが、仕事を離れてリラックスできる貴重な時間でもあります。

 

出来ればランチはササっと済ませて、ゆっくりしたいですよね。

 

一人で食べれば話す相手もいないので、黙々と食事ができますよね。

その分早く食べられるので、必然的に時間が浮きます。

 

サッと済ませてデスクでゆっくり休憩(睡眠)するのが、最近の陰キャラ貧乏社会人のトレンドです。

 

ぜひ実践してみてください。

(そのうち上司に「病んでるのか?」とに話しかけられます。)

 

●まとめ

 

いかがでしたか?

今日は陰キャラ貧乏社会人向けに、ランチを一人で済ませるメリットについてまとめてみました。

詰まらないランチにお金をかけるのではなく、趣味や遊びのためにしっかり貯金しておきましょう!

 

それでは、今日はここまで。

またお会いしましょう。

 

最後にもう一記事いかがですか?

 

www.kubojun-station.com

 

 

スマホの指紋が気になるあなたへ ~Amazonでいいのありました~

 

 

どうも、くぼじゅんです。

仕事が嫌になり、逃げ場所としてこのブログを始めました。

ネガティブ思考の23歳、将来に不安を感じながら時々ブログ更新中です。

 

皆さんはスマホやタブレットについてしまう指紋、

気になりますか?

 

「全く気にならないですー。」ポチポチー。という方や、「指紋は親の仇。ひとつ残らず排除する。」という方もいると思います。

 

僕はどちらかというと後者ですね。親の仇とまでは言いませんが、約束を守らない友達並みには気になります。

 

そんな中、Amazonで魅力的な商品を見つけました!

 

今日は久しぶりに商品レビューです!

みんなチェックしてね✨笑。

 

 

スマホの指紋が気になるあなたへ

   ~Amazonでいいのありました~

 

 

https://amzn.to/2pIaLuk

 

BONTIMEのクリーニングクロスです。

スマホやタブレットはもちろん、テレビやPCのディスプレイの指紋も拭き取れます。

さらにメガネやサングラス、カメラのレンズなど指紋が気になるところは一通り拭き取れるようですね。

僕もさっそく使ってみました。

 

f:id:kubojunstation:20181008210947j:plain

タブレット、カメラのレンズはばっちりきれいになりましたね。

特にタブレットは使う度に指紋が気になっていたので、今回こんなにきれいになってびっくりです。まるで鏡のようですね。(写真は僕の醜顔が映り込まないよう、細心の注意を払いました笑)

カメラのレンズも、光沢が増した気がします。

 

f:id:kubojunstation:20181008210741j:plain

 

時計も少しこすってみました。

 文字盤が気に入って購入したので、日々の手入れを欠かさず、常にきれいにしておきたいですね。

 

縦横20センチくらいのクロスが、合計8枚セットになっています。

 

汚れてきたら水洗いもできるので、使っていてけば立ってきたら新しいのを、っという感じでしょうか。

 

さてさて、気になるお値段は…。

 

 

 

 

なんと899円!(税込み)

 

 

 

 

 

 8枚入っていてこれはお買い得だと思います!

いくつかAmazonのレビューも載せておきますね。

 

評価:★★★★★ きっちり仕事してくれます。

日頃ハンカチの様にポケットに忍ばせ使用しています。
そうすると使用場面が意外に多く、本当に重宝しています。スマホ画面やPC画面など綺麗に拭き取れ、良い仕事をしてくれています。サイズも丁度良いです。

これまでも色んな景品や粗品などの付属品で同類品を持っていたので、わざわざ購入するか迷いましたが、それらのクオリティとは一線を画すものだと思いました。購入して良かったです。 

 

評価:★★★★★ 買って損はないです。

これまで有名繊維メーカーのグラス磨きを3種類ほど使ってきましたが、これが一番吸水性が良く、また、磨く際に突っかかり(摩擦抵抗)が少なく変な力が掛からないので、グラスを強く掴むこともなく、結果無理なく磨けます。今までのグラス磨きは何だったのか…。メガネ用とカメラ用それぞれ用意しました。これからの磨き作業は楽しみですね。

 

評価:★★★★★

レビューを読んで薄手かと思っていたが、眼鏡を買うときに付属でもらう眼鏡拭きよりしっかり感がある
スマホやタブレットの画面用に買ったが、今後眼鏡にも活用する予定
スマホ画面すごく綺麗になります。手帳型のケースの中に入れて大活躍
二色をなぜ半々にしない?と思って買うまで迷いましたが、色なんてどーでもいいやって感じです。
洗えるようだし安い買い物ができました。 

 

ほとんどの方が高評価で★5を付けています。

僕も同感で文句なしの★5評価です。(Amazonレビューは書きませんけどね笑)

 

●まとめ

 

今日は久しぶりに商品レビューでした。

ちょっとした気になる汚れに、ピンポイントでお掃除できます。

ぜひ試してみたはいかがですか?

 

 

 

【合気道は護身術にならない?】合気道三段の僕が理由をまとめてみました

 

f:id:kubojunstation:20190126212656p:plain



どうも、くぼじゅんです。

仕事が嫌になり、逃げ場所としてこのブログを始めました。

ネガティブ思考の24歳、将来に不安を感じながら時々ブログ更新中です。

 

突然ですが、皆さんは「合気道」と聞いてどんなことを思いますか?

知ってるけどどんな武道かは分からない…という人が大半だと思いますが、少し武道に興味のある方は、護身術というキーワードを思い浮かべたかもしれません。

 

皆さんに一つお聞きします。

 

テレビやネットニュースで、犯人に襲われた時に合気道で撃退しました!って話、聞いたことありますか?

 

ちょっとGoogle先生に聞いてみました。

f:id:kubojunstation:20181008121121p:plain

 

 「合気道 護身術」で検索しましたが、実際に犯人を合気道で撃退したというニュースは見当たりませんでした。

 

小学生や女性など力の弱い方に、護身術として合気道を指導したという記事がいくつか見られます。

 

果たして、合気道は護身術となり得るのでしょうか?

 

 

結論から言いますと、合気道は護身術にはなりません。

 

あくまでも個人的な主観で反論のある方も多くいると思います。

しかし、僕自身高校時代から現在まで約8年間合気道を稽古し至った結論です。

 

今日はなぜ合気道が護身術としてなり得ないのか、その理由について書いていきます。

 

【合気道は護身術にならない?】合気道三段の僕が理由をまとめてみました

 

●理由その1:合気道の技は実戦では使えない

 

これが合気道が護身術としてなり得ない、最大の理由だと思います。

なぜ使えないのか、簡単にまとめると、

 

・合気道は自分から攻撃をしない。

・想定外の動きには対応ができない。

・技を行うリスクが高い。

 

こんな感じになります。

いろいろな記事で書きましたが、合気道という武道には試合がなく、自分から攻撃して技を行うことはありません。

 

合気道の技はすべて受け身です。

相手が攻撃をしてこなければ、技として成立しません。

相手の力を利用して技を行うのだから当然ですよね。

つまり犯人に遭遇しても無理やり技をかけることはできるかもしれませんが、普段稽古しているような型に持っていくのは相当な技術が必要です。

 

2~3年稽古している方はもちろん、8年稽古している僕でも合気道を使って無傷で犯人を捕らえることはほぼ不可能だと思います。

 

また、合気道は想定外の動きに対応できません。

 

合気道は、相手の攻撃を前提として技を行いますが、すべての攻撃に対応できるわけではありません。

町で不良に絡まれたとして、彼らはどうやってあなたを攻撃するでしょうか?

おそらくパンチやキックでボコボコにしようとしてくるでしょう。

 

しかし、残念ながら合気道はパンチやキックを想定した技はありません。

 

一部の先生は応用技としてパンチやキックを想定した技を行いますが、合気道の総本山「合気会本部道場」ではもちろん、基本を重視するその他の道場で教わることはまずありません。

 

唯一使えそうなのが、“短刀取り”といって相手がナイフや小刀で襲ってくることを想定した技です。

 

でも、ちょっと考えてみてください。

 

もしあなたの前に包丁を持った暴漢が立ちはだかっているとしましょう。

暴漢はあなたを狙っているとして、あなたは合気道で撃退しようと思いますか?

それが最善の策ですか?

 

相当技に自信がある方は分かりませんが、一般の人は大体逃げると思います。

僕もおそらくこのような場面に遭遇したら、すぐに走って逃げると思います。

 

実戦と稽古は違います。

技が極まったからといって、犯人が攻撃を止めてくれるとは限りません。

中途半端に技を掛けたら、激高してさらに暴れるかもしれません。 

 

合気道の技は、言ってしまえば諸刃の剣です。

 

合気道を習っているから暴漢に襲われても大丈夫!と過信するのは、とても危険です。

 

●理由その2:体格差、力の差が大きいと負けてしまう

 

合気道は相手の力を利用して投げるため、体格差や力の差は関係ない。

老若男女問わず、誰でも技ができる。

 

というのが合気道全体の考え方であり、それには僕も異論はありません。

 

しかしそれは稽古の中の話であり、実戦は異なります。

 

何年も合気道を稽古していて、技に自信がある60代の小柄な女性と、ケンカ慣れしている体格の良い20代男性が対峙したら、勝つのはおそらく後者でしょう。

 

合気道の技をいくら極めても、実戦では体格差で覆されてしまいます。

 

●理由その3:他にも優れた護身方法がある

 

「護身術を身に着けたいから、合気道を始める。」という方は、合気道の本質を理解していない(僕もしていないですが)方か、護身術について調べていない方だと思います。

 

上にも書きましたが、合気道は実戦にはとても不向きです。

中途半端に合気道を使うのは、本当に危険なんです。

(相手との距離が近く、反撃される可能性があるため。)

 

護身をする場面は稽古ではなく、実戦です。

実戦であれば蹴りや打撃を普段から稽古している、空手の方が向いていると思いませんか?

空手だけでなく、ボクシングでもムエタイでも護身に向いている競技はたくさんあります。

 

わざわざ合気道で護身をする必要はないんです。

 

●まとめ

 

いかがでしたか?

もう一度言いますが、合気道は護身術になり得ません。

合気道の技は実戦には不向きで、中途半端に行えば反撃される可能性があります。

「護身術を習いたいから、合気道をやってみたい。」

という方は、止めませんが思っている成果は得られないでしょう。

 

それでは、今日はここまで。

またお会いしましょう。

 

最後にもう一記事いかがですか?

 

www.kubojun-station.com

 

【新入社員必見】今日から使える電話対応のコツをまとめました。

 

どうも、くぼじゅんです。

仕事が嫌になり、逃げ場所としてこのブログを始めました。

ネガティブ思考の23歳、将来に不安を感じながら時々ブログ更新中です。

 

皆さんは会社で電話対応とかしていますか?新入社員や営業職の方は、おそらく電話対応が最初の難関になりますよね。

 

・何を話したらいいか忘れる。

・焦って自分が何を話しているか分からなくなる。

・ややこしい敬語を遣いすぎる。

・そもそもどんな会話をしたか内容を覚えていない。

 

僕も新人の頃はかなり苦労しました…。

電話の音が聞こえてくるだけでビクッとしていましたもん。

それでも何とか乗り越えて、今でも営業を続けています。

 

今日は主に新入社員の方向けに、電話対応のコツについて書いていきます。

電話対応に不安がある方にぜひ読んでいただきたいです !

 

 

【新入社員必見】今日から使える電話対応のコツをまとめました。

 

f:id:kubojunstation:20181006131620p:plain

 

 

●ハキハキと声を出して話す

 

電話対応といえば、社会人の基本中の基本のスキルです。新入社員の皆さんは入社してすぐ研修などで練習させられたのではないでしょうか?

 

その時、人事や講師にこんなこと言われたんじゃないですか?

「声が小さい!もっと元気よく話して!」

特に注意することが無くても、取り敢えずこう言っとけば研修っぽくなるだろw

的なノリでよく偉そうに仰いますよね。

僕含め、皆さんも正直イライラしながら電話対応のロープレやっていたと思いますが、

実際現場でやってみると、元気ってとても大事です。

 

電話は基本的に、相手の顔が見えない状態で会話します。

相手の表情が見えないと不安になり、それが緊張に繋がると思いますが、それを逆手に取りましょう。

 

表情が見えないのは相手も同じです。

自分も相手も声で感情を察するしかないんです。

自信がなくてもできるだけ声を出して、元気よく会話してみましょう。

自身のない声だと、何となく相手にも不安が伝わってしまうものです。

 

●しっかりとメモを取る

直接話している時もそうですが、ややこしい内容であればあるほど覚えておくのって大変ですよね。そのため、自分の記憶だけに頼らず大切なキーワード等はしっかりメモを残しておきましょう。

自分の仕事の案件なら忘れてしまった自分が困るだけですが、誰かに伝える必要がある時は忘れてしまったら相手にも迷惑が掛かってしまいます。

 

でも会話しながら文字を書くって、ちょっと難しいですよね。

そんな時は相手の言葉を自分の中で分かりやすいように言い換えたり、要約したりしてみましょう。

 

メモを見返しただけで会話の内容を思い出せるようになれば立派ですね。

 

 ●電話対応のコツその3 自分の話だけをしない

 

電話を掛けた時にやりがちですが、自分の仕事のことだけを話しすぎないようにしましょう。自分が電話をかけているので、どうしてもその電話で相手に伝えなければいけないことがあると思います。

 

でも、相手からすれば一方的に話されてもすぐには理解できません。

 

一度に大量の情報を伝えるのではなく、こまめに呼吸を置きながら話すと良いです。

 

×悪い例

自分:「お世話になっております。○○の件でお電話差し上げたのですが、××が△△になりましたので、□□させていただきたいのですがいかがでしょうか。」

 

〇良い例

自分:「お世話になっております。○○の件でお電話差し上げたのですが…」

相手:「はい。」

自分:「実は××が△△になりまして…」

相手:「あーそうなんですね。」

自分:「はい、それでですね、この件は□□にさせていただきたいのですが…」

自分:「いかがですか?」

 

コツは自分だけが話しすぎないということです。

相手の反応を伺いながら、会話するといいでしょう。

 

●まとめ

今回は電話対応のコツについてまとめてみました。

自分自身、正直まだまだ失敗は多いです。

こういう記事を書きながら、僕も初心に帰って仕事したいですね。

 

それでは、今日はここまで。

またお会いしましょう。

 

最後にもう一記事いかがですか?

www.kubojun-station.com

 

【ご報告】Twitterのアイコン変えました!!

 

 

1円=お金

100円=お金

1円=100円

 

どうも、くぼじゅんです。

仕事が嫌になり、逃げ場所としてこのブログを始めました。

ネガティブ思考の23歳、将来に不安を感じながら時々ブログ更新中です。

 

そういえば、ご報告があります。

Twitterのアイコン変えました!!

 

因みに今まで。

 

 

画像自体に深い意味はございませんが、現在のアイコンはgalaxyS9で撮影しました!

 

最近携帯を今話題のgalaxyS9に機種変致しまして、何かと写真を撮りまくっております。galaxyS9、カメラ性能がすごいです!画質や感度はもちろん、F値までも変えられるのはすごいですよね。明るさも自由自在です。もうそこら辺の安いデジカメよりよっぽど性能良いですよね。

 

あまりに綺麗に撮れすぎるので、いろいろ撮りためてます。

今度まとめて記事にしますね。

 

それでは、今日はここまで。

またお会いしましょう。

 

最後にもう一記事いかがですか?

 

www.kubojun-station.com

 

 

ビジネスメールの送り方が面倒くさいので一般的なルールをまとめてみた。

 

 

雨が冷たい!寒い!まだ9月だよ!!!

 

どうも、くぼじゅんです。

仕事が嫌になり、逃げ場所としてこのブログを始めました。

ネガティブ思考の23歳、将来に不安を感じながら時々ブログ更新中です。

 

ところで、皆さんはビジネスメールで気を付けていることはありますか?

「ビジネスメールは仕事の基本!できないやつはクソ!」と思っている方や、「ビジネスマナーなんて知るか!俺がルールだ!」みたいな人もいるかもしれません。

因みに僕は、面倒くさいと思いながらも基本的なルールは守っています。送信した後にガミガミ言われるのは嫌ですからね。

今日はビジネスメールの送り方について、一般的なルールをまとめてみました。新入社員や若手社員は参考にしてみてください。

 

ビジネスメールの送り方が面倒くさいので一般的なルールをまとめてみた。

 

f:id:kubojunstation:20180926212857p:plain

 

●件名の書き方

ポイントは3つです。

・分かりやすく簡潔に書く。

・臨機応変に【】なども使うと良い。

・タイトルは勝手に変えない。 

 

件名はメールを受け取った時に最初に目に入る部分です。ピンポイントで分かりやすい言葉で書きましょう。営業であれば一日に100通くらいのメールを受け取るので、逐一メールを開いてチェックしない方も多いです。自分に関係ない件名の場合は、最悪読まれずごみ箱に直行の可能性もあり得ます。

しかし、内容を分かりやすくするため、件名詰め込みすぎるのも良くありません。大体20字くらいで収めるといいでしょう。

【】や『』を使って大事なところを見やすくするのも良いですね。

 

・【議事録】○○について

・【10/1(月)14時~】○○のお打ち合わせ 

 

このように、【】でメールの内容をジャンル分けしたり、日時を強調すると受け手も一発で用件が把握できます。当たり前ですが、取引相手は自分とだけ仕事をしているわけではありません。あなたのメールは数ある取引相手のからの1通なのです。毎日多くのメールを受け取っている相手のことを考えて、件名を入力しましょう。

 

また、勝手に件名を変えるのも好ましくないといわれています。僕も去年Re:とかFw:を勝手に消して返信していました。怒られました。

 

www.kubojun-station.com

 

件名と違う内容を書き込むのもNGです。別件は別件で新たにメールを送りましょう。

 

●文章の構成

 

基本的にメール本文は結論から書きましょう。結論とは、自分が最も伝えたい大切な内容です。大事なことは一番最初に書きましょう。

 

構成としては、

・結論

・理由付け

・自分の考え、提案等

などにすると読み手にも伝わりやすいです。

 

議事録など結果や宿題事項を明記する場合も、できるだけ最初に書きましょう。

 

<決定事項>

<宿題事項>

というように、見出しや番号を付けてまとめてあげると尚分かりやすいです。

 

マネージャークラスになると、CCに入ってくる部下のメールを最後まで逐一チェックしないようです。上司が見るのはメールの最初の部分、つまり序盤でどれだけ分かりやすく伝えられるかが重要になります。僕も自分の案件について上司から質問を受けた時、「それ、CCに入れてるじゃん…。」って思ったこともありますが、最近は少し考え方が変わりました。

メールに書いてあることを上司が聞くのは、上司がメールを読んでいないからじゃない。自分の出すメールが伝わりにくかったからだと考えるようになりました。誰にでも伝わりやすく文章を書くって、めちゃくちゃ難しいですよね。

少しでもこのブログで文章力を鍛えていきたいですね。

 

●社外に資料を展開する際はパスワードを付ける

 

お客さんの情報や、社内の情報など、confidentialな内容ばかりのビジネスメールなので資料を添付の際には必ずパスワードを付けるように言われます。もし間違えてメールを送ってしまっても、パスを付けていれば見られることはありません。面倒くさいですが、備えあれば患いなしです。やっておきましょう。

また、資料とパスワードは2通に分けて送りましょう。最高に面倒くさいですが、誤って送ってしまった時のことを考えればこんなの苦じゃありませんよね。最高に面倒くさいですが。

 

●まとめ

本日紹介したのは、ビジネスメールの基本中の基本、ほんの一部です。本格的に知りたい方は、「ビジネスメールの書き方」とかでググってください。

 

それでは、今日はここまで

またお会いしましょう。

 

最後にもう一記事いかがですか?

 

www.kubojun-station.com

 

 

合気道の審査について~審査方法・対策~

 

 

どうも、くぼじゅんです。

仕事が嫌になり、逃げ場所としてこのブログを始めました。

ネガティブ思考の23歳、将来に不安を感じながら時々ブログ更新中です。

 

久しぶりに合気道について書いていきます。

以前の記事で、「合気道には試合がないけど、その代わりに審査や演武がある。」と

書きました。

今日は合気道の審査について、ちょっと詳しく書いていきます。

合気道初心者の方に是非読んでいただきたいです!

 

 

合気道の審査について~審査方法・対策~

 

f:id:kubojunstation:20171012000432j:plain

 

●審査って何?

 

審査とは簡単に言うと、合気道における昇級や昇段試験のことです。

柔道や空手、または書道と同じように合気道では級段位制を取り入れています。

初心者は5級から始まり、まずは初段を目指します。5,4,3,2,1級の順に審査を受け、1級の次に初段の審査を受けます。初段以降は2段、3段…とまた審査があります。

 

www.kubojun-station.com

 

毎日稽古をすることはとても大切ですが、合気道では既定の時期に審査を受けなければ

昇級、昇段ができません。

初心者の方の当面の目標は、審査に向けて自分の技を磨いていくということになるでしょう。

 

●具体的に何をするの?

 

審査でやることは主に2つです。

 

①師範の前で指示された技を黙々と行う。

②二段以上は感想文(小論文)を書く。

 

初級者は感想文の提出がないので、①の技ですね。

技は基本的には審査要綱に記載されているものに沿って行いますが、必ずそれ通りに指示されるというわけではありません。

その時の師範の気分、また受験者の適性を見て臨機応変に多様な技を指示されます。

そのため審査で行う技を事前に知ることはできません。

審査要綱に限らず、色々な技が出来ているのがベストです。

 

以下が合気会で決められている審査要綱になります。

 

受験段級 受験資格日数 審査内容
    一教 二教 三教 四教 五教 四方投げ 入身投げ 小手返し 回転投げ 天地投げ 自由技 呼吸法
五級 入会後30日以上稽古した者 正面打         片手取 正面打         座技
四級 五級取得後40日以上稽古した者 正面打 肩取       横面打 正面打         座技
参級 四級取得後50日以上稽古した者 正面打(座技および立技)   両手取
横面打
正面打・突   両手取   座技
弐級 参級取得後50日以上稽古した者 正面打(座技および立技)
肩取(座技および立技)
  片手取
(半身半立)
正面打・突(立技)
片手取(立技)
片手取 両手取 片手取 座技
壱級 弐級取得後60日以上稽古した者 正面打(座技および立技)
横面打(座技および立技)
肩取(座技および立技)
後両手取
横面打 片手取
両手取
(半身半立および立技)
正面打・突
片手取
両手取 片手取
両手取
諸手取
座技
立技
初段 壱級取得後70日以上稽古した者
(年齢15才以上)
徒手技法(座技・半身半立・立技で面・肩・胸・肘・手・後など各部の技)
弐段 初段允可後1年
以上稽古した者(稽古日数200日以上)
初段審査内容に短刀取・二人掛を加える。合気道に関する感想文を提出する。
参段 弐段允可後2年
以上稽古した者(稽古日数300日以上)
弐段審査内容に太刀取・杖取・多人数掛を加える。合気道に関する感想文を提出する(課題を指定する)。
四段 参段允可後3年
以上稽古した者 (稽古日数400日以上,年齢22才以上)
参段審査内容に基いて、自由技・小論文を加える。

適要
・受験資格日数をよく厳守して、審査の届けは受験日の三日前までに審査料を添えて提出する。
・感想文および小論文は、審査用紙に添えて提出する。
・暑中・寒中稽古の皆勤を考慮に入れる。
・初段受験資格の年齢は満15才以上、四段は満22才とする。
・審査は、主たる稽古道場で受験することを原則とする。ただし、やむを得ぬ事情で他の道場において審査を希望する場合は、両道場の
  指導責任者の認可を必要とする。
・受けの相手を選ぶ場合には、原則として同じ段級の者とする。
・審査員の「止め」のかかるまで同一技を左右・表裏と数回行う。

審査要項 | 公益財団法人合気会

 

1級までは基本技が多く、初段以上になると応用技が増えてきます。

段が上がるほど技が厳しく評価されるようになり、技の種類も増えていくので、途中で息切れしないよう体力強化も大切になってきます。

しっかり準備して備えましょう。 

 

●審査を受けてみた感想

 

毎回、審査前はとても緊張します。

・しっかり技が出てくるか。

・体力が持つか。

・自分の合気道をやり切れるか。etc…

 

僕は高校時代に合気道を始めて以来、現在まで続けているので幾度となく審査を受けていますが、審査の日はこんなことをずっと考えていました。

しかし実際に始まってしまうと、そんな物思いはする暇がないくらい技に集中できます。

毎日、考えながら稽古をしていれば技は体に染みついて、無意識のうちにできるようになります。

 

●審査の対策は?

 

僕が審査前の稽古で意識していたのはこの2つです。

 

・苦手な技を無くす。

・体力(スタミナ)、集中力を強化する。

 

…なんだか大学受験みたいですね。

 

苦手な技を無くすのは、前述の通り審査ではどんな技が指示されるか分からないからです。

本番は緊張しているため動きが硬くなるので、思うように体が動かないことがあります。

その上苦手な技が指示されれば、パニックになってしまう可能性もあります。

 

審査中に動きが止まってしまうのは一番のマイナスポイントです。

 

多くの技を覚えるには相応の稽古量が必要になり、受験者にはかなりの負担になりますが、それが審査です。

 

また審査の途中にスタミナが切れてしまっては実力を出し切れません。

体力、集中力のアップもしておきましょう。

長時間技を連続でやり続けると、想像以上に体力を消耗します。

スタミナ切れは技のキレや精度に直結するので、せっかく稽古をしていても力を出し切れない、なんてことになりかねません。

 

自分の納得のいく技を最後まで続けるためにも、体力・集中力のアップは必須です。

 

試合のない合気道は、他人と競うことがありません。

しかし、稽古量の差は確実に出ます。

やはり正しい稽古を続けている人の技は上手いし、何も考えずにダラダラ稽古している人は技もそれなりです。

 

稽古に行き詰ってきたらこの記事でも読んでモチベーションアップしましょう。

 

www.kubojun-station.com

 

●まとめ

審査とは自分の稽古の成果を確認する場所でもあります。

正しい稽古は決して自分を裏切りません。

頑張ってください。

 

…なんだかいつも以上に真面目な記事になってしまいましたね。

 

それでは今日はここまで。

またお会いしましょう。 

 

最後にもう一記事いかがですか? 

 

www.kubojun-station.com

www.kubojun-station.com

 

www.kubojun-station.com

www.kubojun-station.com

 

 

細かすぎ!意味不明なビジネスマナーをまとめてみました。

 

どうも、くぼじゅんです。

仕事が嫌になり、逃げ場所としてこのブログを始めました。

ネガティブ思考の営業マン、将来に不安を感じながら時々ブログ更新中です。

 

ところで、皆さんはビジネスマナーについてどう思いますか?

「社会人として常識!できてないやつは仕事もできない、クソ!」と思っている方や、

「ビジネスマナー意味不明!ダルすぎるわ!」って感じてる方もいると思います。

因みに僕はこの中間くらいの考え方です。

 

仕事相手が出来ていなかったら違和感を覚えますが、確かに意味不明なマナーもあるので正直どっちでもいいです。

 

一時期、飲み会の席での“徳利の注ぎ方”が話題になりましたね。

お酒を注ぎやすいように口が絞ってある方ではなく、反対側の丸みを帯びている方から注ぐのが本来のマナー、というあれです。

この件については特に決まった作法がなく、反対側から注がないといけないとされる理由についても、根拠とするには乏しく結局曖昧ですよね。

 

徳利の件↓↓↓

https://www.j-cast.com/2018/11/27344696.html?p=all

 

ビジネスマナーが身についていないと社会で叩かれてしまいますが、 徳利の件のように実は根拠として不十分なものも多いです。

 

今日はそんな意味不明なビジネスマナーをまとめてみました。

 

これから社会人になる方はもちろん、社会人歴が長い方にもぜひ読んでいただきたいです!

 

 

  

細かすぎ!意味不明なビジネスマナーをまとめてみました

 ãã§ãã¯æ¼ããç¬é¡ã§ç¢ºèªãã¦ãã女æ§ç¤¾å¡

 

●入室時ノックの回数

 

就活で口うるさく言われた人は多いのではないでしょうか?

 

僕も、

入室するときのノックは3回。2回はトイレに入るときなのでNGだよ!っと注意されたことがあります。

 

自分が入室することを相手に伝えるだけなのだから、そこに細かい回数は関係ないですよね。

さらに、国際的なルールだと

  • 2回:トイレのドアをノックするとき
  • 3回:親しい友人や知人を訪れたとき
  • 4回:国際標準マナーに則った、ビジネスシーンでドアをノックする回数

と決められているみたいですね。

 

逆に4回ノックして部屋入ってくる人は、逆にちょっと警戒してしまいますよね。笑

 

国際的なルールと日本のルールが違う時点で、回数に正解なんてないんです。

 

 

●会議室などの席次

 

大体の会社、というか日本人は特に気を遣いますよね。

上座下座は社会人が覚えておくべき基本マナーの一つです。

 

僕もさすがに気を付けています。

タクシーでは助手席が一番下座、自社の車(運転手が社員)なら助手席が一番上座。

と決まっていますよね。

しかし、その根拠も詳しく説明できる方は少ないのではないでしょうか。

 

お店などでも上座は入り口から一番遠い奥が上座になりますよね。

偉い人が上座に座るべき理由、根拠を説明できる人は少ないと思いますが、偉い人に上座を譲るのがマナーになっています。

 

理由が曖昧、分からないのに実践しても本当に意味があるのでしょうか。

 

●ビジネスメールの送り方

 

これが一番面倒臭くて時間も労力も使います。

まず宛先。社内メールは偉い人からアドレスを入力しますよね。

宛先が多いと誰と誰が社歴長いかなんてわからなくなります。いちいち調べるのも面倒くさいし、怠って指摘されるのも面倒くさい。

もう八方塞がりです。

 

 さらに、お客さんへメールをする時にも、

 

・「!」や「?」などの感嘆符は使っちゃダメ。

・件名と違う内容のことを同じメールに書いちゃダメ。

・資料を送る時は暗号化すること。

・パスは別のメールで再度送ること。

 

などルールが多すぎます!ビジネスメールの送り方だけで記事が一つ書けそうです。

用件だけサッとと書いてスッと送ってパッと仕事を片付けたいですよね。

 

また日本のメールの送り方は、テンプレが形骸化してしまっているように感じます。

そのせいで文章が回りくどくなり、伝えたい事実や要望が分かりにくくなってしまうこともありますよね。

 

多くの場合、

----------------------

会社名 ○○様

 

いつもお世話になっております。

××の△△(名前)です。

 

先日はお打ち合わせありがとうございました。

ご依頼いただいた〇〇の件につきまして、△△させていただければと存じますが~~

----------------------

みたいな感じで本題に辿り着くまでに文章が長くなってしまいますよね。

「いつもお世話になっております。」がないと違和感を覚えますが、実際問題、なくても困りませんよね。

 

一方で中国やアメリカなど海外からのメールは、

----------------------

△△さん

 

〇〇してください。

 

以上!

----------------------

のようにとても簡潔に、分かりやすく用件が書かれています。

回りくどくない分、用件や要望が分かりやすいので対処もしやすいです。

 

メールの送り方一つとっても、日本独特のビジネスマナーが根強くあるのが分かりますよね。

 

●まとめ

ビジネスマナーは意味不明だけど、それでもしっかり身につけておかないと

生きづらいのが今の社会です。

一緒に頑張りましょう。

 

それでは、今日はここまで。

またお会いしましょう。

 

こちらも併せてどうぞ↓↓↓

 

 

www.kubojun-station.com

 

www.kubojun-station.com

www.kubojun-station.com

 

 

www.kubojun-station.com

 

有休取ったら何する?「有休あるある」まとめました。

 

カフェオレおいいいいいいいいい!!

 

どうも、くぼじゅんです。

仕事が嫌になり、逃げ場所としてこのブログを始めました。

ネガティブ思考の23歳、将来に不安を感じながら時々ブログ更新中です。

 

ところで、皆さんは有休を取った時、何をしていますか?

「何もすることないのに有休は取らない。」という社ち…。仕事人間の方もいれば、

「特に用事はないけど休みたいから休む。」という方もいると思います。

 

因みに僕はどちらかというと後者です。

前回の記事で「会社の雰囲気的に有休は取りにくい」と書きましたが、

それでも休みたい時はちゃっかり休みます。

有休の頻度としては1~2か月に1日くらいですかね。年間でみると大体10日くらい

でしょうか。

 

有休を使う時に、会社の人から「何するの?どこか行くの?」とよく聞かれますが、

正直返答に困ってしまいます。

「休みたいから休むんです。」とか「働くのめんどくさいから休むんです。」など

嘘でも言えないじゃないですか。笑

 

今日は有休を取った時にすることをまとめてみました。

 

有休取ったら何する?「有休あるある」まとめました。

ãã²ã¾ããã¨æµ®ããã女ã®å­ã²ã¾ããã¨æµ®ããã女ã®å­ãï¼»ã¢ãã«ï¼ã«ãããï¼½ã®ããªã¼åçç´ æãæ¡å¤§

 

●周りがせっせと働いている、という優越感に浸る。

 

はい、第一節で僕の性格の悪さがでてしましましたね。笑

有休の日の朝、まず初めに思うことは、

「みんな今日働いてんだな…。俺は休みだけどw」

ってことです。

みんなが働き始める9時くらいに悠々と起床し、だらだらテレビ観ながら

そんな物思いに耽る…。

まさに有休の特権ですね。

皆さんも一度は考えたことあるんじゃないですか…?笑

 

●実は前日の夜からウッキウキ

 

有休当日の朝にこのようなテンションですから、前日に心躍らないわけがありません。

前日の退社した瞬間から、翌日の予定を立てウキウキしてくるものです。

調子に乗って夜更かししないように気を付けましょう。

夜更かしして寝坊しちゃったら、せっかくの有休も台無しですよ。

 

●意外とやることはいっぱい

 

予定がないならないなりに、やることは意外と思いつきますよね。

普段はあんまりやらないお風呂掃除や靴磨きetc…。

午前中にお掃除をしておくと、気持ちがサッパリしますよ。

さらにシャワーも浴びておいて午後のお出かけに備えましょう。

 

●仕事の電話がかかってきてビビる。

 

お出かけ中、リラックス中、お客さんからの電話が掛かってきてしまうのが

有休の難点。

これ、本当にメンタルやられます。

お客さんからすれば、平日なのでこっちが有休使っているなんて関係ありませんよね。

皆さんは休みの日に掛かってきた電話には出る派ですか?出ない派ですか?

僕の上司は休みの日でもメールチェックをし会社に電話してきます。

因みに僕は絶対電話に出ません。

(さすがに夜にメールチェックくらいはすることありますが…。)

 

●夜、次の日会社行きたくなくて鬱になる。

 

これは日曜日の夜と同じ現象です。俗にいう「サザエさん症候群」です。

寝る前にメールチェックをすると、その日に来たメールが溜まっているわけじゃないですか。数十件も…。

これにヤバい案件とか混ざってたら、、、。

考えるだけで嫌ですね。(メール見なきゃいいだけかもしれないけど。)

朝の優越感なんて毛程もありませんよね。笑

 

●まとめ

 

有休を取っても、体は休まるけど心は休まらないって方は多いんじゃないでしょうか?

僕も同じです。

社ち…。働き者の皆さん、一緒にめげずに頑張りましょう!

 

それでは、今日はここまで。

またお会いしましょう。

 

最後にもう一記事いかがですか?

 

www.kubojun-station.com

 

 

 

 

有休取りやすい?有休取得状況についてまとめました。

 

お風呂掃除をする気力がない!

 

どうも、くぼじゅんです。

仕事が嫌になり、逃げ場所としてこのブログを始めました。

ネガティブ思考の23歳、将来に不安を感じながら時々ブログ更新中です。

 

ところで、皆さんはしっかり有休取れていますか?

「上司が積極的に使うように促してくれるー」というホワイトな方や、

「周りが休まないから自分も休み辛い…。」という日本人特有の同町圧力に呑まれてしまっっている方もいると思います。

日本人のそういうところほんと嫌い。

 

因みに僕もどちらかと言えば後者で、普段はなかなか有休を取りにくい雰囲気です。

でもそれってよく考えたらおかしいですよね。

周りが有休取らないから自分も取らないって、正社員であることのメリットを自ら捨てているようなものです。

自分の中でも、働き方改革進めなきゃな…。

 

と、いうことで、今日は僕の有休事情について書いていきます。

 

有休取りやすい?有休取得状況についてまとめました。

å¬åã§ä¼¸ã³ããã女æ§

 

●基本的にはいつでも取れるし、申請したら認められる。

 

僕の会社は基本的に有休を取ること自体は意外と寛容です。

有休を申請して断られたことは一度もないし、体調不良など突発的なことで会社を

休む時も有休で処理してくれます。

その点についてはめちゃくちゃいい会社です。

 

体調不良で休む時は大体課長が僕の仕事を進めてくれますし、本当に恵まれていると思います。(ある程度メールなどで引き継ぎ連絡が必要ですが…。)

 

●連休の中日はちょっと取りづらい

 

前述のとおり体調不良とかの休みについては凄く寛容で、仕事も肩代わりしてくれますが、それ以外はなかなか休みを取りづらい。。。

 

例えば、ゴールデンウイーク半ばの平日なども、ちょっと勇気がいります。

 

ゴールデンウイークの半ばに休みを取れば、最大で10連休くらいできるじゃないですか。

僕みたいな社畜の皆さんからしたら喉から手が出るほど欲しい連休ですよね。

 

でも、僕の会社の場合、会社自体が休みでもお客さんが休みじゃないことが多いです。

連休は連休でわくわくですが、休み中に上司や客から連絡が来たら興ざめですよね。

だから、前後が休みだからと言って自分も休む!っていう人はうちの会社には少ないです。

そうなると、自分が休みたくても休めなくなっちゃいますよね。

 

●普通の平日はもっと取りづらい。

 

連休の中日が取れないなら、その分普通の日に取れるんじゃ?と思う方も

いらっしゃると思いますが、答えは“否”です。

むしろ普通の日の方がずっと取り辛いです。。。

 

理由は何度も言いますが、周りが取っていないからです。

本来、有休は社員がいつでも休める権利のはずですが、僕も周りの人もあんまり使っていません。

ある先輩は有休使わな過ぎて40日もたまったwと自慢(自虐?)していました。

先輩、もう少し取りましょうよ…。そんなこと言われると僕まで取り辛いです。

 

でも、結局有休をとったところでお客さんからはバンバン電話かかってくるので、

心は全く休まりません。PCも家に持ち帰れるので、結局仕事してしまいます…。

そうなると有休を使う意味ってあんまりないので、先輩の気持ちもちょっとわかります。

せめてPCと会社携帯は社外持ち出し禁止!とかになってくれれば、もう少し心が休まるんですがね。

 

●まとめ

 

いろいろ書きましたが、基本的に有休は申請をすればしっかり使えるので、

そこらへんブラックではありません。

しかし有休を取ったところで、あんまり心は休まりません。

本当にPCと携帯社外持ち出し禁止にしてくれ…。

 

それでは、今日はここまで。

またお会いしましょう。

 

最後に、もう一記事いかがですか?

 

www.kubojun-station.com